デザイン

デザイン

PR

要ブックマーク!Webデザイナーのためのリサーチ用語かんたん解説52

2,379 views

読了時間 : 約5分9秒

一人前のWebデザイナーとして、どれだけの用語を知っているべきでしょうか。

どんな分野においても専門的に使用される用語があり、その意味を知っていることは仕事を進める上で不可欠です。

本記事では、特に「リサーチ」に照明をあて、Webデザイナーが押さえておくべき専門用語を52リストアップし、それぞれに一言解説を加えました。

ブックマークしてたまに眺めれば、デザイナーとしてリサーチするための最低限のリテラシーを固めることができるはずです。

 

3 Click Rule(3秒の理論)

このセオリーはユーザーが3クリック以内に目的に到達できない場合はそのサイトを離れるという理論です。

 

5 Second Test(5秒テスト)

いわゆる5秒ルールですが、5秒だけユーザーにデザインを見せて、何が印象に残ったかを調査するテストです。

 

80/20 Rule(80/20理論)

このルールはどのWebサイトにも当てはまりますが、20パーセントの機能が80パーセントの結果に影響を与えるという法則です。

 

A/B Testing(A/Bテスト)

A/Bテストは2つの違ったバージョンがあるときにオンラインでどちらが良いかを精査するためのテスト方法です。

 

Accessibility(アクセシビリティ;アクセスしやすさ)

Accessibilityはユーザーがサイトを簡単に理解して使いこなすことが出来るかを表す指標です。

 

Active Listening(アクティブ・ラーニング)

インタービューテクニックでフィードバックや質問などを通して積極的に情報収集を行います。

 

Analytics(アナリティクス;分析)

Analyticsは価値ある情報をWebサイトのトラフィックから見出すことです。

例えば、どこからのアクセスが来て、ユーザがどこへ去ったか、など。

 

Card Sorting(カード分け)

Card sortingは情報やページのサイト上の配置やデザインを助けます。

 

Clickstream Analysis

clickstream analysisはWebサイトのページがどの経路でビジターがどのように流れてきたかを分析します。

 

Competitor Analysis

競合に対して弱みと強みを明確にします。

 

Context of Use Analysis(利用状況分析)

どのようなユーザーがどのようなタスクをどのような目的をもって行ったか分析します。

 

Conversion Rate(コンバージョン率)

ユーザーに購入や購読など目的の行動を達成してもらう比率です。

 

Diary Study

ある時間内においてユーザーの行動や経験に関するデータを集めます。

 

End Users

リサーチの対象となるユーザーです。

 

Engagement (User Engagement)

ユーザーの注意を集め保持する指標です。

 

Entry Field

テキストやデータエントリーを入植するためのフィールドのことを指します。

 

Error Analysis

タスクアナリシスの分析で頻繁に起こるエラーのタイプなどを明確にして分析します。

 

Error Rate

一定期間の中で、どれぐらいエラーが起こるかを表したレートです。

 

Eye Tracking

視線がどのようなトラッキングしてそれを分析する方法です。

 

Fishbone Diagram

フィッシュボーンダイアグラムは原因と効果の関係を可視化した図です。

 

Fitt’s Law

ターゲットの大小に比べてそれに到達するための長さを計算する計算モデルです。

 

Focus Group

参加者と議論をするためのグループでフィードバックやコンセプトなどに対しての意見などを集めるために活用されます。

 

Free Listing

データを集めるテクニックで出来るだけ多くの関係性のあるデータなどをリスト化することで達成します。

 

Gestalt Principles

“Law if simplicity”として知られていて、人間は何かを認識する際に単体ではなく、全体の一部として認識されることを指します。

 

Heart Framework

GoogleのHeart Frameworkというフレームワークはユーザエクスペリエンスを計る大きな計測方法です。

 

Hick’s Law

Hick’s lawは選択可能な選択肢が増えると選択するための時間が比例して多くなるという法則です。

1-kFZdyXBflCNxAdiCMxpiuQ

 

Human Factors

Human factorsとはプロダクト、システム、プロセスのデザインをユーザーと結びつけるための要素を指します。

 

Intercept Studies

Intercept surveysは直接的にあって人に聞く調査の方法です。

 

KISS

Keep it Simple StupidはKISSと呼ばれておりU.S. Navyが1960に開発したシンプルに物事を考える鉄則です。

 

Learnability

システムやインターフェイスを簡単に使いこなせるか、難しいかを学ぶための方法です。

 

Likert Scale

サーベイメソッドはレート方式で、アンケート方式に点数をつけて評価する方法です。

 

Mental Map / Mental Model

ユーザーがWebサイトに対して親近感を抱いているとユーザビリティに対する期待が高くなるという法則です。

 

Minesweeping

行動決定方法で、ページのどのリンクをどこに配置するかを決める方法です。

 

Participatory Design

Participatory designはデザインプロセスにすべてのステークホルダーを巻き込むアプローチです。

 

Path

ユーザーがWebサイトを徘徊するための道筋を示したものです。

 

Persona

ユーザーとの接点を持つためにデータやインタビューなどを駆使する方法です。

 

Qualitative Research

人間の行動に焦点を置き数値や統計よりもコンテクストや観察の非数値なデータをリサーチする方法です。

 

Quantitative Research

人間の行動を数値で表すためのリサーチです。

 

Remote Usability Studies

リモート環境でユーザーに対してユーザビリティテストを実施することでデータを集める方法です。

 

Representative Sampling

任意のグループをリサーチするためにサンプリングします。

 

Survey

質問集を用意してユーザーから得たいデータを得ることが出来ます。

 

Target Market

製品やサービスをデザインするためのターゲットです。

 

Task Analysis

ユーザーのアクティビティを分析することです。

 

Task Flow Diagrams

ページやサイトの内的関係を可視化した図です。

 

Think Aloud

Think-aloudはユーザビリティテストによるデータ収集方法です。ユーザビリティ中にユーザーにどのように感じたかを聞いて情報を集めます。

 

True Intent Studies

True intent studiesではユーザーが特定の質問に答えて、デザインやUIを向上させるためにデータを集計します。

 

Usability

効率的に、効果的にユーザーのインターフェイス使用時の満足度を上げることが出来るかを計ることです。

 

Usability Benchmarking

現在のユーザビリティに対して、目標とする数値などをユーザビリティベンチマーキングと呼びます。

 

Usability Lab

ユーザビリティテストを行う際にユーザーを観察するためのスペースのことをユーザビリティラボと呼びます。

 

User Flow

ユーザーがタスクを完了させるためのステップです。

 

User Research

ユーザーリサーチはユーザーのニーズを理解するために監視、タスクアナリシス、その他のテクニックを使って行います。

おすすめ新着記事

おすすめタグ