話題

話題

PR

X線天文衛星「XMM-Newton」の成果!365個の銀河団と26,000個の活動銀河核のX線サーベイをESAが公開

RankRED

RankRed is a place where you can find a lot of interesting and inspiring stuff about science and technology, internet, programming tools and plugins, robots, machines and high tech gadgets, and much more.

本記事は、ESA Releases The X-Ray Survey of 365 Galaxy Clusters and 26,000 Active Galactic Nuclei
翻訳・再構成したものです。
配信元または著者の許可を得て配信しています。

466 views

読了時間 : 約2分37秒

・欧州宇宙機関(ESA)のXMM-Newtonは、XXLサーベイに2,000時間以上を費やした。
・このサーベイでは、多数の銀河団と活動銀河核を観測した。
・このサーベイで得られたデータは、銀河やブラックホールがどのように進化してきたかを理解するのに役立つ。

 

ESAのX線天文衛星「XMM-Newton[ニュートン]」は、星間X線天体の分析、広帯域および狭帯域の分光観測、光学(紫外線、可視光)とX線の同時撮像を行うために構築されました。

 

このほどESAは、XXLサーベイ第2弾のデータを公開し、宇宙の巨大な構造とその進化をたどる365の銀河団の詳細と、26,000個の活動銀河核の情報を明らかにしました。

 

このX線サーベイは、空の2つの巨大な領域を高感度で調べる、初めてのX線サーベイです。これにより天文学者は、遠い宇宙における活動銀河核(AGN)と銀河団の分布を正確に把握できるようになります。

 

XXLサーベイ

過去8年間、XMM-Netwon(XMMはX-ray Multi-Mirror Missionの略)は、XXLサーベイに2,000時間以上を費やしました。この間、XMM-Netwonは、それぞれ25度四方の空の2つの大きな領域をスキャンして、いくつかのAGNと銀河団を探しました。これは、満月が1/2度横切る大きさに相当します。

 

最初の調査データは2015年に発表されました。これは100の明るい銀河団と1,000のAGNで構成されています。全体として、このサーベイでは、宇宙が誕生して約70億年が経過したときに光(または光子)が銀河団から離れたところまで、遠方の銀河団とAGNのX線がマッピングされました。

 

XLSSC006銀河団の多波長画像
出典:XMM-Newton/ESA

 

宇宙で起こる強力な現象の中にはX線を発生するものがありますが、これらの光線は地球の大気を通過しないため、天文学者は宇宙望遠鏡を使ってX線を記録しています。このような望遠鏡が銀河系外宇宙を検出する場合、通常、次の2つの光源を観測します。

 

1.様々な銀河団を表す高温のガス

2.超大質量ブラックホールが近くの物質を飲み込んでいる、いくつかの銀河の中心にある小さくて明るい領域。これらの領域が活動銀河核と呼ばれる。

 

物質は宇宙に一様に分布しているわけではありません。むしろ、重力によって形作られたクラスター【団】の形で存在しています。例えば、銀河団には最も密度の高いピークがあります。宇宙の進化と形状は、いくつかの宇宙構成要素の密度とそれらが膨張する速度に関係する特定のパラメータによって特徴付けることができます。

 

いくつかのパラメータの値はよく知られているものの、宇宙の構造を正確に定義するためには、天文学者は我々の銀河系から遠く離れた宇宙のサンプルを数多く追跡しなければなりません。XXLサーベイが提供しようとしているのは、宇宙論的パラメータを制約するための、よく定義された星団カタログなのです。

 

365個の銀河団の光学画像
出典:CFHT Legacy Survey/XXLサーベイ/ESA

 

XXLサーベイで得られたデータは、天文学者が遠方の銀河やAGNの3Dクラスター効果を大規模スケールで測定するのに役立っています。このサーベイによって、AGNが宇宙のどこに位置しているのかが特定でき、ブラックホールが時間とともにどのように進化していくのかが理解できるようになりました。

 

今後の予定は?

XXLサーベイの第3弾は2021年に発表されます。そこには、より多くのX線天体(おそらくさらに数千の銀河団とAGN)と、宇宙論的パラメータの包括的な分析が含まれるでしょう。

 

ESAはまた、「Euclid[ユークリッド]」と名付けられたミッションにも取り組んでいます。このミッションでは、赤方偏移と銀河団の構造を測定することで、宇宙天体の進化を分析します。この衛星は、100億年前までに放出された光(光子)を赤外線と光学波長で検出することになっています。

 

さらに、XXLサーベイから得られたデータを分析することによって提起された疑問は、ESAの次のミッションである「Athena[アテナ]」によって詳細に検討される予定です。Athenaは、2031年に打ち上げが予定されている高エネルギー天体物理学のための先進望遠鏡です。

 

XMM-Newtonよりもはるかに感度が高いため、これらの巨大構造がどのように形成され、形を変え、進化していくのかについて、より多くのことを教えてくれるでしょう。

おすすめタグ