話題

話題

PR

今でも生きている? 絶滅した史上最大のサメ「メガロドン」について

RankRED

RankRed is a place where you can find a lot of interesting and inspiring stuff about science and technology, internet, programming tools and plugins, robots, machines and high tech gadgets, and much more.

本記事は、Megalodon: The Biggest Shark Ever Existed | How They Went Extinct?
翻訳・再構成したものです。
配信元または著者の許可を得て配信しています。

3,145 views

読了時間 : 約4分54秒

・メガロドンは、約2,300万年前に地球上に出現し、約360万年前に絶滅したサメの一種である。
・地球上に生息した魚類の中で最も大型の種である。
・地球寒冷化とホホジロザメの台頭により絶滅したと考えられている。

 

ジンベエザメは、現存する最大のサメの一種で、全長は約18.8m、体重は11,000kgを超える大きさです。一方で、メガロドンザメは全長15~18mであった可能性があります。もっと大きく、25mほどであったという説があるものの、ほとんど信じられていません。

 

メガロドンは約2300万年前に地球上に出現し、約360万年前に絶滅しました。メガロドン(Carcharocles megalodonの略)とは、”巨大な歯 “という意味です。

 

この記事では、この絶滅した海獣の興味深い点を紹介し、なぜ世界中の海から突然姿を消したのか、その理由を探ってみたいと思います。また、その現存の可能性についても検証します。

メガロドンはどんな姿をしていたのか?

 

米国メリーランド州のカルバート海洋博物館におけるメガロドンの復元骨格の展示

 

遥か昔に絶滅してしまったこのサメの正確な姿については、科学者の間でも意見が分かれていますが、1点だけ共通しているのは、大きくて頑丈な体を持っていたということです。多くの人が、メガロドンはホホジロザメに似ていると考えていますが、もっと大きくて広い顎を持っていたのです。

 

また、この古代のサメが、現存する最大の魚類であるジンベエザメによく似ていると結論づける人もいます。ヒレの形やその他の解剖学的特徴(三日月型の尾びれ、小さい第二背びれ、吻)は、ジンベエザメや他の現存するサメ類と同じであったかもしれません。

メガロドンの大きさは?

 

メガロドンの歯と、比較のためのホホジロザメの歯2本
画像提供:Wikimedia Commons

 

この長い年月を経た巨大なサメの種についてわかっていることの多くは、その歯の分析に基づいています。発見された最大の歯の標本は、全長18センチメートル近くあります。出土した歯の標本をもとにしたシミュレーションによると、メガロドンは250本もの歯を持ち、顎は2メートルほどもある頑丈な歯列構造をしていたことが判明しました。

 

メガロドンの実際の大きさを推定するために、その顎の復元が何度も試みられました。2002年、米国のデポール大学の古生物学者である島田賢舟は、歯の長さに基づいて標本の大きさを予測する改良型モデルを考案しました。

 

このモデルを使って、島田博士はパナマのガトゥーン層で発見された様々な標本の全長を予測しました。最大のものは約17.9メートルと推定されました。

 

2019年、島田博士はモデルに具体的な変更を加え、標本の上顎前歯を分析することでより正確な結果が得られるとしました。この改変により、全長15.3m以上のメガロドンザメは極めて稀であると推定されました。

 

一方、ロンドン自然史博物館によると、最大で18メートルまで伸びた種もあるということです。

 

米国ボルチモアの国立水族館に展示されているメガロドンの顎を復元したもの

 

中世の文献によると、この大きな歯は岩に埋まっていることが多く、竜の舌が石化したものだと考えられていました。しかし、1667年にニコラ・ステノ【デンマーク生まれの科学者・地球科学者】がサメの歯であることを突き止めたのです。

その範囲と生息地

この種は世界中に分布していた可能性が高く、世界中の適切な生息地で発見されました。メガロドンは、アフリカ、米国、オーストラリア、ヨーロッパで発見されています。

 

出土した化石の一般的な位置から推測すると、このサメは主に沿岸水域やラグーンなどの浅い海洋環境に生息していたものの、深海も航行していたようです。成長したメガロドンは狩りを行い、生涯の大半を深海で過ごしましたが、産卵期には浅海域に移動しました。

 

緯度範囲は両半球とも55度までです。他の多くのサメの種類と同様に、より暖かい気温を好みましたが、中温性(エネルギーを節約して熱を調節する能力)により、温帯域の寒冷な気温にもある程度対応できるようになりました。

 

稚魚の保育場所は、餌が豊富な浅瀬の温帯海域やその近辺にありました。フロリダのボーンバレー層やメリーランド州のカルバートが、そのような場所の数少ない例です。

メガロドンはいつ、どのように絶滅したのか?

2014年、スイスのチューリッヒ大学の研究者が、最適線形推定という手法でメガロドンの化石の年代を割り出す研究を行いました。その結果、このサメは約260万年前に絶滅したことが明らかになりました。これは、ハビリス(ホモ・サピエンスの最も古い祖先)が初めて地球上に現れる約20万年前にあたります。

 

1873年、英国の測量船HMSチャレンジャー号が、保存状態の良いメガロドンの歯を一対発掘しました。その分析結果は約1万〜1万5千年前のものという誤ったもので、定説とはかけ離れたものでした。これは、二酸化マンガンが含まれていたため、分解速度が遅くなっていたことが原因である可能性があります。

 

メガロドンが存在した時代、地球は急激な気候の変化を経験しました。約3500万年前に始まった地球規模の冷却傾向により、極地の氷河化が起こり、気温は世界中で8℃低下しました。

 

地球の気温低下と極地の氷河の拡大が海洋生物の生息環境を破壊し、最終的にメガロドンを含む様々な水生生物の喪失につながりました。これは、様々な形で絶滅に寄与している可能性があります。

 

メガロドンザメは温暖な海域に生息していたため、急激な気温の低下で生息域が狭まった可能性があります。また、餌が不足した(寒い地域に移動したか、まったくいなくなった)可能性もあります。

 

メキシコ水域のホホジロザメ
画像提供:Wikimedia Commons

 

メガロドンが絶滅した背景には、ホホジロザメの台頭という興味深い説があります。国際的な研究者グループが行った新しい研究によると、最も若いメガロドンの化石は360万年までさかのぼることができ、これは、これまで考えられていたより100万年も早いものです。

 

さらに、その年代はホホジロザメが地球上に初めて出現した時期と一致していることも指摘されています。ホホジロザメは小型ではあるものの、幼魚と競合し、種全体が絶滅してしまったのかもしれません。

メガロドンはまだ生きているのだろうか?

テレビ番組や映画など、メディアのフィクションの中で時折、メガロドンが描かれることがあります。残念ながら、いくつかのドキュメンタリー番組(ドキュフィクション)は、古代のサメの種がまだ生きている可能性があるという誤った考えを生んでいます。

 

2013年の『メガロドン:怪物サメは生きている』という疑似ドキュメンタリーでは、制作者たちが種の存続の可能性を提示しています。翌年にはその続編『メガロドン:新しい証拠』が公開されました。これらの主張は、ほとんどが検証されていない目撃例によって煽られたものです。

 

質問の答えは、メガロドンはもう生きておらず、永久に姿を消した、ということです。この古代の獣が海のどこかに潜んでいると信じている人たちは、ここでいくつかの議論を展開することで、別の結論に達することができるでしょう。

 

2頭のエオバラクジラを追いかけるメガロドンの想像図
画像提供:Karen Carr

 

現在までにメガロドンの標本が直接観察されたことはありません。あるのは未確認の目撃情報だけです。その中でも最も議論を呼んだのは、潜水艦の横にあるサメの背びれと尾びれ(約20m離れている)を加工した画像です。これは米国の番組ディスカバリーチャンネルで「ドキュメンタリー」の一部として放映されました。

 

海岸に打ち上げられた巨大ザメの目撃情報は、メガロドンがジンベエザメと簡単に間違われるか、ホホジロザメが誇張されている可能性が高いため、信憑性は非常に低いものです。

 

その存在を肯定する論拠としてよく挙げられるのは、1976年にメガマウスザメが予想外に発見されたことです。メガマウスザメはもともと板食性で、主に深海を航行するため、何年もの間発見されることはありませんでした。だからといって、メガロドンというサメがまだ存在する可能性があるかというと、決してそうではないのです。

 

体長18メートルのメガロドンのような巨大なものとすれ違うには、食料が乏しく、大型の海洋生物が極めて稀な海のずっと奥深くに行かなければなりません。

おすすめ新着記事

おすすめタグ